ちょこころねを頭から食べるblog

ちょこころね(Twitter:@81shogi_)のブログ。不定期更新。そもそもなんでもかんでもツイートしてるのにブログに何を書くことがあるんだって話ですけど

銀冠って難しくね?って話

こんにちはちょこころねです。

久しぶりのブログ更新。

 

 

最近たまにちゃんとアマ大会とか出て将棋してます。

 

自分は高校生の頃にちゃんと将棋を始めました。

最初に覚えた戦法は石田流で、以来ずっと振り飛車党です。

飛車を振って美濃に囲う、これだけで気がつけば10年以上将棋してます。時が経つのは早いですね。

 

一時期広瀬さんの振り穴本読んで穴熊指したこともありましたけど、最近はめっきりノーマル四間飛車+美濃囲いばっかり指してます。

 

 

で、そんな生粋の振り飛車美濃囲い党の私がずっと思ってることがあるのですが

 

 

銀冠って難しくね???

 

 

ということです。

 

棋書には「美濃に囲ったあと相手が動かなければ高美濃→銀冠と囲いを発展させましょう」とか書いてあるけど、肝心の銀冠が指しこなせません。

 

10年飛車を振ってても指しこなせません。

 

 

ということで私の考える銀冠の強さと難しさについて話していきます。

 

 

まずは強さから

 

銀冠の強さその①:堅い

言わずもがな堅いです。金銀3枚でがっちり囲ってます。金銀の連結も美しく、玉にヒモもちゃんとついてます。

さらに端に銀の効きがあるので美濃の弱点であった端もカバーしてます。

弱点無し。

 

銀冠の強さその②:手厚い

陣形全体で盛り上がっており、厚みがあります。相手に位を取られて作戦負けになるリスクがなく、桂頭も端もガードしていて隙がないです。これなら佐藤プロも序盤中盤終盤隙がないと思うよって言ってくれるはずです。

 

銀冠の強さその③:バランスがいい

金銀が連結よく中央まで効きがあります。4~6筋での攻防にも対応可能な柔軟さがあります。穴熊のように駒が片寄ることなく陣形全体に駒が配置されていて無駄のない構えであると言えます。

 

 

 

以上が銀冠の強さです。

以下、銀冠の弱さ難しさについてです。

銀冠を貶されたくない人はブラウザバック推奨。

 

 

銀冠の難しさその①:堅くない

下段すかすかだし。

金銀の並びを基準に考えると相対的に玉浅くなってるし。

67の金とかあれ実質ニートだろ。働いてますよ感出してるけど実際守りに参加してない。いるんだよなこーいうアピールに必死で前出ていくけど協調性ないし大事なものが見えてないやつ

 

銀冠の難しさその②:手厚くない

銀頭に歩叩かれるだけで崩壊するし。

銀吊り上げられて横とか裏から駒打ち込まれるの痛打になりやすいし。

一番大事な玉頭が銀だから玉頭戦になったら厚み負けするし。

あんま銀冠が手厚いな~って思えない。

矢倉とかのほうがよっぽど手厚い。

 

銀冠の難しさその③:バランス悪い

攻め側の銀と67金だけでバランスとれとか無理よ。人手不足もいいとこだろ。

金駒が片寄りすぎて全部は守れん。

特に金が前に出すぎて駒交換になったら打ち放題すぎる。

 

 

 

以上が銀冠が難しい理由です。

よく強い人は銀冠指しこなすとか聞くけどそれ銀冠が強いんじゃなくて強い人が強いだけだろって。

 

中途半端すぎるんだよな。堅さでもバランスでもいいから何かに特化したもののほうが指しやすい。

 

最近はもう木村美濃にしか発展させてない。

 

 

やっぱ時代は木村美濃よ。木村美濃万歳。木村義雄名人は永遠に。

 

読んでくれてありがとうございました。

またね。

「自分の意見ってどうつくるの?」読後感

こんにちは。

最近時間に余裕があるので読書してます。

 

今日は「自分の意見」ってどうつくるの?という本を読んだので、感想を書きます。

f:id:tyokokorone:20230815181223j:image

 

一応、ネタバレ注意です。別に物語じゃないけど。

 

 

まずこの本、表紙の女の子が可愛いです。これだけで購入の価値ありです。

 

ただし、内容は全然可愛くないです。日本人特有の「断言を避ける」とか「他者との衝突を避ける」とか「安易な同調」といったものに対する否定から始まります。

自分で考え、議論し、考える力を伸ばせという強いメッセージと、その手法について書いてあります。

 

他者に同調し、良い子にして先生のいうことをうんうんと聞いていた私にはスタートからなかなか大変な話です。

 

思考するのは大変なことです。何も考えず上司や政治や多数派の意思に従っているほうが圧倒的に楽です。しかし、それは「上の存在」にとっても楽なのです。誰もが考えることを放棄したとき、我々は資本主義に喰われ、心から満足することができないまま、幸せになることができなくなってしまうのです。

 

これについては別の本で読んだことなので、また別の回で掘り下げます。

 

 

つまり一言で言えば「考えることをやめるな」ということですね。最近読んだ他の哲学に関する本でも同じ結論だったんですけど、哲学者ってこういうの好きなんでしょうか…

 

 

本書は「意見」の構築をより具体的にどのような思考回路、思考手順で考えればよいかを明記してくれています。ぼやっと頭の中にある考えの構築手順を明文化している良書です。思考の整理ってけっこう難しいことなので賢い人(筆者)が代わりにやってくれるのはすごいことですね。

 

具体例がたくさん載ってるので、抽象的になりすぎず、取っつきやすい本でした。理解も容易で、これからすぐ実践できるようなことも多いです。

例えば、人と話すときは対面でなく横並びにするとか、「~だと思う」という言い方をしない、といったことですね。この文中でも意識的に「だと思う」という表現はしていません。

 

 

一方で、あまりにも読みやすいので「わかったつもり」になりやすい危険な本でもあります。

具体例についても自分で考え、それと筆者の解答例との差異について煮詰めて考える必要があります。私自身、これからもう一度最初から読み直します。

理解ると出来るには大きな差があるというのは身に染みて知っていますので。

 

あと、少し筆者の海外信仰が強いのかなというのもありました。隣の薔薇は赤いので仕方ないですけど。

日本の文化や感情を置いてけぼりにしている、机上の空論のような部分も多いです。

単純な同調や共感ではなく、自分の考えを他者に率直にぶつけて長時間議論する、といったことを賛美するような表現がありました。筆者は大学で講師をするほどとても賢い人だからそれでもいいかもしれないけど、凡人に囲まれて生活している凡人には現実問題として合わない部分が多いのではないかな。

 

あまり真に受けすぎると人が離れていくような気はします。それをそんな人はそれぐらいの関係だった、それぐらいの相手だったと割り切れるならいいんですけど。

 

 

 

最後に

総合的にはとても良い本でした。いつもなんとなくでやっていた思考のプロセスをこんなに美しく文章に整理できるのかと感動しました。

 

この感想文は本書中の「考えを書いて表現せよ」という文言を真に受けたものです。なかなか聞いてすぐ思考を巡らすのは大変だけど、後からゆっくり考えてみようねっていう。それがどれくらいの効果があるかは知らないが、賢い人の真似をすれば少しは近づけるのではないかな。模倣は学びの第一段階です。

知識欲は大人になってからのほうが強くなりましたね。いろんなことを知っているというのはかっこいい。

 

たくさん本を読み、教養を育みたい。

そして、私は幸せになる方法を見つけるのです。

 

 

 

 

私は幸せになりたい。

どうしたら幸せになれるか。

幸せとは何か。

 

 

考えることを止めてはいけない。

からあげクンが食べられない話

こんにちはこんばんははじめまして

 

ちょこころねと申します。

 

 

最近、家の目の前にローソンができました。

 

便利でお昼ご飯とかよく買いに行きます

 

 

最近のローソンっていろいろセルフ化が進んでるんですよね。

レジとか電子レンジとか。

 

 

なかでも一番びっくりしたのがセルフフライドフーズ(ホットスナック)

 

 

自分で取ってレジもっていくらしいんですけど

 

あれめちゃくちゃハードル高くないですか??

 

 

なんかやり方間違ってたりしたらどうしようって考えてしまうと取りにくいなあ

 

 

落としちゃったりしても嫌だし

 

 

コンビニの唐揚げとかフランクフルトとか好きでたまに買うんですけど、一度もあの店で買えたことないです。

 

 

セルフが店側にメリット多いのはわかるけど

 

 

 

時代の変化についていけないひとはこうして淘汰されていくんだな。

みんなで叶える物語

こんにちはこんばんは初めまして

ちょこころねです。

 

 

 

テレビアニメ「ラブライブ!サンシャイン!」が再放送決定したそうです。

 

 

めでたいですね。みんな見てください。

 

 

 

個人的にアニメのラブライブサンシャインについて思うところがあるので書きます。

 

以下ネタバレ注意。

 

 

 

 

μ'sもAqoursラブライブで優勝しますよね。

 

μ'sのときはA-RISEというライバルがおり、そのころのスクールアイドルはここ数年話題になってるくらいのものでした。

つまりA-RISEが1強状態で他のグループは有象無象。A-RISEにさえ勝てれば実質全国制覇と同義という状態です。全体のレベルはそれほど高くないものと考えられます。

 

かつ、μ'sにはピアノが堪能で音楽の才能に恵まれた真姫ちゃん、幼い頃からバレエをたしなみダンスが抜群に上手なえりちというめちゃくちゃ優秀なメンバーがいました。

 

 

これならμ'sがラブライブ優勝できたのはまあ理解出来る話です。

 

 

 

Aqoursはどうでしょうか

 

Aqoursはμ'sの後の話であり、μ'sの活躍によってスクールアイドルは爆発的に人気が出ているという設定です。

 

つまりスクールアイドル全体のレベルが上がっています。実際、ライバル枠であるSaint Snowラブライブ優勝候補と言われながらちょっとしたミスが原因で予選落ちしてしまうほどです。

 

それ以外にも、Aqoursメンバーが全国のレベルの高さに衝撃を受けるようなシーンが何度か出てきます。はっきり言って、思いつきでグループを組んで年内優勝の可能性があるみたいな次元じゃないと思います。

 

さらにAqoursのメンバーには飛び抜けた天才が足りません。りこちゃんが小さい頃からピアノやってたのでまあ曲の面では強みがあると思いますが、特にダンスが上手とかなにかしら強みがあるメンバーは他にいません。

(一応、曜ちゃんが飛び込み競技やってたからフォームチェックが得意とは言ってましたけど)

 

曜ちゃんや果南ちゃんは体力的には恵まれてると思いますけど、みんながみんなそういうわけでもないですし

 

 

どうやって優勝したんですかね・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マジレス厨乙。読んでくれてありがとう。

No.1アイドルを目指して

こんにちはこんばんは初めまして
ちょこころねです




ラブライブ!新プロジェクト
ラブライブ!スーパースターが始まりますね




自分はまだ虹ヶ咲学園の曲もまともに覚えてないのでもう全然ついていける気がしません


やっと虹ヶ咲メンバーの名前覚えたくらいなのに




コンテンツについていくのは大変ですね



ちなみに僕の推しは真姫ちゃんとずら丸です。




読んでくれてありがとうずら

Vの沼はマリアナ海溝よりは深くない

こんにちはこんばんは初めまして

ちょこころねです。

 

 

最近Vtuberの配信をたまに見てます。

 

 

 

Vの沼は不思議なもので最初は2人くらいしか見てなかったのですがだんだんと増えていきいつの間にかチャンネル登録してる人数2桁に入ってしまいました。

 

 

 

配信は時間が決まってるのでなかなかうまく時間が合わないと見れないのがつらいですね

 

 

 

まあ別にコメ打ったりスパチャ投げたりはしてないのでアーカイブみればいいんですけど

 

 

 

後になってから2時間とかの動画見るのもね。。。

 

 

あと好きなライバーさんの配信時間がかぶるかぶる

 

 

自分が暇な時間にかぎって誰も配信してなかったりね

 

 

 

みんなもVtuber見よう

 

オススメは姫森ルーナさんです。るーな見るのら。

 

 

 

 

おっと配信が始まる時間だ

じゃあまたね。読んでくれてありがとう。

○沢拓司を目指して

こんにちはこんばんは初めまして

ちょこころねです。

 

 

最近のクイズブームにあやかりまして、みんなで早押しクイズというアプリゲームにはまってます。

 

 

 

現在Aクラスです。

Aくらいになってくると問題が難しくて全然わかりません。

 

 

 

 

 

 

アプリ「問題 ○○で知られる~~は誰でしょう?」

僕「まず○○を知らんぞ」

アプリ「答え ××」

Irudia

 

クイズ王でおなじみの伊○拓司さんを目指してがんばりたいですね。

 

 

 

みんなで早押しクイズ

おもしろいのでみんなもやろうね。

 

 

ばいばい。